武の意味は?名付けのポイントを徹底解説!
「武士」「武道」「武術」など、「勇ましさ」やどこか「和」の雰囲気を感じさせる「武」。このイメージから、よく男の子の名前で目にすると思います。名前に使うなら意味やイメージをしっかり理解し、素敵な願いを込めたいものですね。どのような使用例があるかも交えて、「武」の意味や由来、名付けのポイントをご説明します。
更新日:
「武」漢字の読みや画数の基本情報
画数 | 8画 |
---|---|
音読 | ブ、ム |
訓読 | たけ(し)、もののふ |
名乗り | いさ、いさむ、たけし、たける、たつ、ふか、ん |
意味 | 1. 強い。たけだけしい
|
由来/ 成り立ち |
「武」は「武器を持って進む」様子を表した漢字。「戈」は「先端に刃がついた武器」を表し、「止」はここでは「進む」の意味。 |
説明の 仕方 |
武士の武 |
「武」の意味や由来は?
「武」には、「強い、たけだけしい」「武器、兵器」「武士」などの意味があります。「武士」や「武道」といった熟語で使われているので、何となく「戦い」や「勇ましい」様子を想像できたかもしれませんね。これらの意味は、「武」の成り立ちから理解することができます。
「武」は「止」と「戈」を組み合わせてできています。「止」は「止まる」の意味でよく使われますが、ここでは反対の「進む」ことを表しています。どうしてこのように使われているかというと、「止」の成り立ちに関係しています。古来、「止まる」動作も「行く、進む」動作も区別なく「足跡」の絵で表していました。そのため、ここでは「止=足跡」の絵を書いて「進む」の意味で使われているわけです。「戈」は「先端に刃がついた武器」を表すので、これらを組み合わせて「武器を持って進む」様子を「武」と書き、そこから「強い、たけだけしい」と使われるようになりました。さらに派生して武器を持った人、つまり「武士」や、「武器」そのものを意味するようにもなりました。
男の子に使われる「武」
「武」は漢字の成り立ちや意味から「たくましさ」が伝わってくるため、名付けではほとんど男の子の名前に使われます。
「タケ」「タケシ」「タケル」の響きが多く、武(タケシ、タケル)の一文字名前や、漢字を組み合わせて武史(タケシ)、武彦(タケヒコ)、武琉(タケル)などが考えられます。
また、最近では音読みの「ム」「ブ」の響きを用いて武蔵(ムサシ)や大武(ヒロム)、玄武(ゲンブ)なども見られるようになりました。明治安田生命が発表する名前ランキングで、2011年に歩武(アユム)がランクインしていることからも、「ム」「ブ」の使用が増えていることをうかがえます。
たくましくなる想いを「武」に込めて
「武」は、「武士」などの熟語から「古風」で「勇ましい」印象を受けると思います。さらに「武士」からイメージを膨らませると「幕末の志士」や、「武士道」といった言葉が連想されます。「武士道」とは「主君への忠誠心」や「決して人を裏切らない」など「義を通す」といった言葉に代表される、日本が独自に生み出した価値基準のことです。そのため、「武」は道徳観・倫理観に通じ、「人間性」を表現した言葉ともいえます。
また、古くは「武を極める」と耳にすると、「心身を鍛える」印象があったかもしれませんが、時代の変化とともに「スポーツ」にこのイメージを重ねて使われるようにもなりました。「文武両道」といえば、もともとは「学術と武術」を指していましたが、現在では「勉強とスポーツ」と理解されることが多くなっていますね。
これらのイメージを活かせば「大事な人を守れるたくましい子に育ってほしい」「みんなから頼りにされる子になってほしい」などの想いを込めることができます。
また、文武両道のイメージから「勉強も運動もできる子になってほしい」「鍛錬して自分の才能を磨いてほしい」などと願いを表現することもできますね。
「武」の意味からは「勇ましい」様子が連想されますが、イメージを膨らませると「人間性」も表現できる漢字だといえそうです。強くたくましい芯のある子になるように「武」を使った素敵な名前を贈ってあげてください。